ライト・ハンド奏法(読み)ライトハンドソウホウ

音楽用語ダス 「ライト・ハンド奏法」の解説

ライト・ハンド奏法[right hand playing]

その名の通り右手の指でフィンガー・ボードをタッピングして音を出す奏法。タッピングとは、右手の指先をフィンガー・ボードにハンマリングのように叩きつけたり、プリングのように引っ掛けて弾いたりするテクニック。使う指は主に人差し指中指だが、フレーズによっては薬指小指を使うものもある。通常は左手のハンマリングやプリングと組み合わせて、非常に速いトリルやアルペジオをプレイすることが多い。もちろんテンポの遅い曲に効果的に使うこともできる。この奏法の利点は、左手の指の開きには限界があるので、自由に動ける右手を加えることによってフレーズの幅を広げることができることだ。それに加えて左右の手によるチョーキンググリッサンドアーミングを併用すれば、さらに演奏の幅が広がる。

出典 (株)ヤマハミュージックメディア音楽用語ダスについて 情報

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む