中指(読み)なかゆび

精選版 日本国語大辞典 「中指」の意味・読み・例文・類語

なか‐ゆび【中指】

〘名〙 五本の真中にある指。たけたかゆび。たかたかゆび。なかのおよび。なかのゆび。〔訓蒙図彙(1666)〕
小学読本(1884)〈若林虎三郎〉五「次に中指を屈めて筆を指の頭に付けて筆を圧へ」
[語誌]古くは、五本の指の中で真中の指ということでナカ(中)ノオヨビ(指)。後にナカノユビ、ナカユビへと変化し、現在に至る。一五世紀頃にタケタカユビというよび方が生まれ、母音同化と「高」の類推から生じたタカタカユビとともに、広く使われ、ナカユビが古い規範的な表現、タケタカユビが一般の表現、タカタカユビは俗語的な表現と意識される。近代以降、ナカユビが再び一般化した。

ちゅう‐し【中指】

〘名〙 なかゆび。
※史記抄(1477)一四「足の四指は少陽胆経竅陰穴也。足の中指は、はづれてないぞ」
※評判記・色道大鏡(1678)六「男は左を用ゆ、女は右の中指(チウシ)、又は無名指を用ゆ、是二流なり」 〔異苑‐巻四〕

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報

デジタル大辞泉 「中指」の意味・読み・例文・類語

なか‐ゆび【中指】

5本の指のまんなかの指。
[類語]親指人差し指薬指小指拇指食指高高指紅差し指

ちゅう‐し【中指】

なかゆび。

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

世界大百科事典内の中指の言及

【手】より

…両者合わせて軽くへこんだ皿状をなし,その凹面(前面)を〈手掌(しゆしよう)palm〉〈手のひら〉または〈たなごころ〉といい,凸面を〈手背back of the hand〉または〈手の甲〉という。指は5本あって,これを橈骨の側から尺骨の側へ順次に〈第1指,母指,親指〉〈第2指,示指,人差指〉〈第3指,中指(ちゆうし∥なかゆび)〉〈第4指,薬指(やくし∥くすりゆび)〉〈第5指,小指(しようし∥こゆび)〉と呼ぶ。母指は2節からなり,太くて短く,手根中手関節が多軸性に動く。…

【手】より

…両者合わせて軽くへこんだ皿状をなし,その凹面(前面)を〈手掌(しゆしよう)palm〉〈手のひら〉または〈たなごころ〉といい,凸面を〈手背back of the hand〉または〈手の甲〉という。指は5本あって,これを橈骨の側から尺骨の側へ順次に〈第1指,母指,親指〉〈第2指,示指,人差指〉〈第3指,中指(ちゆうし∥なかゆび)〉〈第4指,薬指(やくし∥くすりゆび)〉〈第5指,小指(しようし∥こゆび)〉と呼ぶ。母指は2節からなり,太くて短く,手根中手関節が多軸性に動く。…

※「中指」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社世界大百科事典 第2版について | 情報

今日のキーワード

旅券返納命令

外務大臣や領事官が旅券(パスポート)を返納させる必要があると認めたとき、旅券の名義人に対し、期限を設けて旅券の返納を命ずることができる規則。申請時に虚偽の記載があったときや旅券の記載事項の訂正をした場...

旅券返納命令の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android