ライトル(読み)らいとる(その他表記)Andrew Nelson Lytle

日本大百科全書(ニッポニカ) 「ライトル」の意味・わかりやすい解説

ライトル
らいとる
Andrew Nelson Lytle
(1902―1995)

アメリカ小説家、歴史学者、雑誌編集者。テネシー州の生まれ。1920年代におこった南部農本主義運動の機関誌フュージティブ一派に加わり、シンポジウム『わが立場』(1930)で所信表明。小説『長い夜』(1936)では、侵入してくる北部の新しいタイプの生活と南部の伝統的生活との確執を、南北戦争前後を背景に歴史的に描いた。文芸誌『シワニー・レビュー』の編集者としての功績も高く評価されている。

[岩瀬悉有]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む