ラコーン(その他表記)Lakhon

改訂新版 世界大百科事典 「ラコーン」の意味・わかりやすい解説

ラコーン
Lakhon

タイの演劇の一種。タイの演劇にはほかにコーン(仮面黙劇),ナン(影絵劇),フン(人形劇)がある。ラコーンの語源にはカンボジア語説と南タイ地名説がある。ラコーンは舞踊から始まったもので,遊歴劇(ラコーン・チャートリー),内劇(ラコーン・ナイ),外劇(ラコーン・ノーク)に分けられる。遊歴劇は内劇,外劇の原形で,インドからマラヤを経て入った。小人数で演じる王中心の劇で,リケー(ジーケー,舞踊音楽劇)もこの流れである。内劇は王宮で女優のみが《ラーマキエン》《イナオ》《ウナルット》を演じ,上品で緩慢な踊りは華麗優雅である。外劇は民間で男優のみ(ただしモンクット王(在位1851-68)時に女優にも解禁)が演じ,テンポが速く庶民的でユーモラスである。外題は《カーウィー》《法螺貝王子》など約30ある。ほかに歌唱劇があり,西洋風歌劇,新派話劇,混ぜ合せ劇なども生まれたが,近年はラジオやテレビに押されてあまり振るわない。
執筆者:

出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む