…入力にはライトペン,グラフィックタブレット,ディジタイザー,ジョイスティック,マウスなど,出力にはグラフィックディスプレー,グラフィックプリンター,プロッターなどを用いる。 図形出力でもっとも多く使用されるグラフィックディスプレーgraphic displayは,陰極線管(CRT)の上に図形を表示するものであり,図形を描かせるための電子ビームのスキャン方法により,ランダムスキャン法とラスタースキャン法があり,また表示した像を管面上に保持しておくことができる蓄積管を使用したものと,像が残らないふつうのブラウン管を使用し,図形情報を蓄積したメモリーから繰り返し読み出して表示するリフレッシュ方式がある。 ランダムスキャン法では,表示する図形を直線,円弧などの要素図形に分解し,電子ビームがそれぞれの図形を描くような電圧波形を発生させて偏向電極に加え,これをつなぎ合わせてさまざまな図形を発生させる。…
…CRTディスプレーcathode ray tube displayテレビで使われているものより高精度のブラウン管(CRT)を使ったディスプレー。電子ビームを表示する文字や図形の輪郭に沿って動かすことによって表示するランダムスキャン型の蓄積管を使ったディスプレーも過去には使われたが,現在はテレビと同様に画面全体を走査しながら表示していくラスタースキャン型が使われている。走査線を1本おきに描く現行テレビ放送方式(NTSC方式)とは違って,走査線を順に描くノンインターレース方式によって,ちらつきの少ない画像を実現している。…
※「ラスタースキャン」について言及している用語解説の一部を掲載しています。
出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」