デジタル大辞泉
「走査線」の意味・読み・例文・類語
出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
Sponserd by 
そうさ‐せん【走査線】
- 〘 名詞 〙 テレビ、ファクシミリなどで、画素を配列し画面を組み立てる電気信号の線。日本では、現在、普通テレビで五二五本、ハイビジョンテレビで一一二五本ある。
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例
Sponserd by 
走査線
そうさせん
scanning line
テレビジョン,電送写真などで送像する画像の各部分の輝度や色を一連の電気的信号に変換し,これを元の画像に再現する (この手段を走査という) 際,一般に画面を多くの横線に分解し,水平方向には左から右へ,垂直方向には上から下へ一定速度で接続していく。この画面を構成する横方向の線を走査線という。現行の日本のテレビジョンの方式では1枚の画像の走査線数は 525本であり,このうち有効走査線は約 490本である。なお,日本で開発されたハイビジョンテレビの走査線は現行の約2倍,1125本である。
出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報
Sponserd by 
世界大百科事典(旧版)内の走査線の言及
【テレビジョン】より
… テレビ受信機のブラウン管上の画像を注意してよく見てみると,横に走るたくさんの細い線で構成されていることがわかる。これは走査線と呼ばれるものである。NTSC方式では,走査線の数は525本と決められており,ブラウン管上には約500本の走査線が見えている。…
※「走査線」について言及している用語解説の一部を掲載しています。
出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」
Sponserd by 