デジタル大辞泉
「走査」の意味・読み・例文・類語
出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
Sponserd by 
そう‐さ【走査】
- 〘 名詞 〙 画面を画素に逐次分解すること。また、逐次分解された画素を画面に組み立てること。普通、線状に行なわれる。テレビジョン、ファクシミリなど画像を伝送する装置に広く用いられている。〔百万人の科学(1939)〕
- [初出の実例]「走査速度が一秒につき、三、〇〇〇〇キロメートル以上又はエレクトロガンが三以上の陰極線管」(出典:輸出貿易管理令(1949)別表)
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例
Sponserd by 
出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報
Sponserd by 
走査
そうさ
scanning
情報,画面の伝送において,線,面または空間的に分布している情報や画像をいくつかの点 (画素) に細分し,それを端から順に調べていき,また逆に設定していく操作。情報が時間的に直列な形で処理されるので,1本の線路を通して送り,また再現することができる。テレビジョンや電送写真,ファクシミリの送信などに広く使われている。
出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報
Sponserd by 
走査
ソウサ
scanning
像を点に分解し,その明暗をたどって信号として送る画像処理操作.テレビジョンや写真電送に用いられ,測定機器にも応用されている.
出典 森北出版「化学辞典(第2版)」化学辞典 第2版について 情報
Sponserd by 