ラツィス(読み)らつぃす(その他表記)Вилис Тенисович Лацис/Vilis Tenisovich Latsis

日本大百科全書(ニッポニカ) 「ラツィス」の意味・わかりやすい解説

ラツィス
らつぃす
Вилис Тенисович Лацис/Vilis Tenisovich Latsis
(1904―1966)

ソ連小説家ラトビア港湾労働者の子。若くして革命運動に投じ、のちにラトビア共和国首相、最高会議議員などを歴任出世作の『翼のない鳥たち』(1931~33)に始まり、『漁師息子』(1933~34)、『嵐(あらし)』(1945~48)、『新しい岸へ』(1950~51)などでラトビア現代史を雄大なスケールで描いた。

水野忠夫

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

一度利用した製品を捨てずにそのまま再使用すること。ごみの削減に重要だとされる「3R」の一つで、衣類・服飾品や家電などさまざまな品目が取り扱われている。リユース商品の専門店やイベント、フリーマーケット...

リユースの用語解説を読む