ラティフンディア(その他表記)latifundia (ラテン)

旺文社世界史事典 三訂版 「ラティフンディア」の解説

ラティフンディア
latifundia (ラテン)

古代ローマにおける大土地所有制,大農場制度
複数形がラティフンディウム。ローマがイタリア征服によって得た土地は,一部は小市民に割り当てられて植民市が建設されたが,他の公有地は一部の有力な市民によって占有され,海外より連れてきた奴隷を多く使役して果樹栽培や牧畜が行われた。この大土地所有制は第2回ポエニ戦争後急速に発展し,海外の属州プロヴィンキア)にも拡大し,中小自営農民を没落させて貧富の差を広げ,ローマ共和政危機をもたらした。そして,奴隷制大農経営の非生産性と奴隷供給源の枯渇 (こかつ) により,3世紀ごろからしだいにコロヌス制に移行していった。

出典 旺文社世界史事典 三訂版旺文社世界史事典 三訂版について 情報

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む