ラドガ

百科事典マイペディア 「ラドガ」の意味・わかりやすい解説

ラドガ[湖]【ラドガ】

ロシア北方にある湖。カスピ海に次ぎ,ヨーロッパ第2の大湖。面積1万8135km2。平均水深51m,最大水深230m。12月から4月間氷結。約500の小島がある。オネガ湖とイリメン湖の水が流入し,ネバ川でフィンランド湾流出魚類が多い。南岸沿いに可航水路が開かれている。古代ロシアにおいて,スカンジナビア,バルト海沿岸諸国とビザンティン帝国とを結ぶ交易路上にあり,重要な役割を果たした。現在も,ロシア・ヨーロッパ部分の内陸水運の重要ポイント。

出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報

ローマ法王ともいう。ラテン語 Papaの称号はカトリック教会首長としてのローマ司教 (教皇) 以外の司教らにも適用されていたが,1073年以後教皇専用となった。使徒ペテロの後継者としてキリスト自身の定...

教皇の用語解説を読む