ラドガ

百科事典マイペディア 「ラドガ」の意味・わかりやすい解説

ラドガ[湖]【ラドガ】

ロシア北方にある湖。カスピ海に次ぎ,ヨーロッパ第2の大湖。面積1万8135km2。平均水深51m,最大水深230m。12月から4月間氷結。約500の小島がある。オネガ湖とイリメン湖の水が流入し,ネバ川でフィンランド湾流出魚類が多い。南岸沿いに可航水路が開かれている。古代ロシアにおいて,スカンジナビア,バルト海沿岸諸国とビザンティン帝国とを結ぶ交易路上にあり,重要な役割を果たした。現在も,ロシア・ヨーロッパ部分の内陸水運の重要ポイント。

出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報

2022年度から実施されている高校の現行学習指導要領で必修となった科目。実社会や実生活で必要となる国語力の育成を狙いとし、「話す・聞く」「書く」「読む」の3領域で思考力や表現力を育てる。教科書作りの...

現代の国語の用語解説を読む