デジタル大辞泉 「ねば」の意味・読み・例文・類語
ね‐ば

1 打消しの仮定条件を表す。もし…ないなら。「熱が上がら
2 打消しの恒常的条件を表す。…ないと絶対に。…ない場合はきまって。「冬が終わら

1 打消しの順接確定条件を表す。…ないので。
「天の河浅瀬白波たどりつつ渡り果て―明けぞしにける」〈古今・秋上〉
2

「
3 打消しの逆接確定条件を表す。…ないのに。
「秋立ちて
④の用法は、全くの逆接ではなく、「ば」が、順接の接続助詞として固定する以前の、已然形のはたらきを強調するものとして添えられた用法のなごりとみることができる。多く「…も…ねば」の形で用いられる。
出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報