ラピタ土器(読み)ラピタどき(その他表記)Lapita ware

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「ラピタ土器」の意味・わかりやすい解説

ラピタ土器
ラピタどき
Lapita ware

東メラネシアを中心に分布する土器。ニューカレドニア西岸の遺跡名にちなんで命名された。文様により特徴づけられるが,量的には無文丸底のものが多い。文様は平底の鉢形土器の上部に多く,主として幾何学文で,刻文,貼付文があるが,櫛歯状の施文具によるものが特徴的である。胎土には砂や貝を混ぜる。共存する遺物として貝斧,腕輪,石斧などがあり,年代は前2千~1千年紀とされる。フィリピン台湾の土器との関連も注目される。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

今日のキーワード

ドクターイエロー

《〈和〉doctor+yellow》新幹線の区間を走行しながら線路状態などを点検する車両。監視カメラやレーザー式センサーを備え、時速250キロ以上で走行することができる。名称は、車体が黄色(イエロー)...

ドクターイエローの用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android