ラ・フォル・ジュルネ

デジタル大辞泉プラス 「ラ・フォル・ジュルネ」の解説

ラ・フォル・ジュルネ

フランスナントで1月下旬~2月上旬の連続する5日間に開催される同国最大級のクラシック音楽祭。1995年に音楽プロデューサーのルネ・マルタンが中心となり設立。ナント国際会議場をメイン会場に、その年ごとのテーマに沿った、低料金で楽しめるクラシックのコンサートを多数同時開催。会場周辺でもミニコンサートが開催されるなど、町全体が音楽祭の雰囲気に包まれる。名称ボーマルシェ戯曲フィガロの結婚』にちなみ、「熱狂の日音楽祭」などとも訳される。この音楽祭の成功をうけて、スペインブラジル、日本など世界各地で「ラ・フォル・ジュルネ」の名を冠した音楽イベントが開催されている。

出典 小学館デジタル大辞泉プラスについて 情報

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む