ラ・マンチャの男(読み)ラ・マンチャのおとこ(その他表記)Man of La Mancha

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「ラ・マンチャの男」の意味・わかりやすい解説

ラ・マンチャの男
ラ・マンチャのおとこ
Man of La Mancha

アメリカのミュージカル作曲 M.リー,作詞 J.ダリオン,脚本 D.ワッサーマン,演出 A.マーリ,振付 J.コール。 1965年初演。 16世紀末のスペインを舞台に,作家セルバンテスが獄中に持ち込んだ原稿を教会権力から守るために,牢名主の前で即興劇ドン・キホーテ』を演じるさまを描いた作品。三重に入組んだ劇構造を巧みに用い,2000回をこえるロングランを記録。主題歌『見果てぬ夢』は全米でヒットした。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

デジタル大辞泉プラス 「ラ・マンチャの男」の解説

ラ・マンチャの男

1965年初演のミュージカル。原題《Man of La Mancha》。脚本:デイル・ワッサーマン、作曲:ミッチ・リー、作詞:ジョー・ダリオン。『ドン・キホーテ』の作者セルバンテスを主人公とし、獄中でセルバンテス自身がドン・キホーテを演じるという筋立て。日本でも9代目松本幸四郎主演で上演された。1966年に第20回トニー賞(ミュージカル作品賞)を受賞

出典 小学館デジタル大辞泉プラスについて 情報

2022年度から実施されている高校の現行学習指導要領で必修となった科目。実社会や実生活で必要となる国語力の育成を狙いとし、「話す・聞く」「書く」「読む」の3領域で思考力や表現力を育てる。教科書作りの...

現代の国語の用語解説を読む