ラムセス4世(読み)ラムセスよんせい(その他表記)Ramses IV; Ramesses IV

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「ラムセス4世」の意味・わかりやすい解説

ラムセス4世
ラムセスよんせい
Ramses IV; Ramesses IV

古代エジプト第 20王朝3代目の王 (在位前 1166~前 1160) 。ラメッセス4世とも呼ばれる。即位後ただちに王墓と神殿建設専念。その過度の信心が即位の不法性を暗示する。治世3年目に,大々的に石材採取を行ない,西部テーベにニつの大神殿を起工した。しかし官吏汚職,高級神官の横暴に内政は乱れ,シナイ銅山以外のパレスチナを失った。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

中国のゴビ砂漠などの砂がジェット気流に乗って日本へ飛来したとみられる黄色の砂。西日本に多く,九州西岸では年間 10日ぐらい,東岸では2日ぐらい降る。大陸砂漠の砂嵐の盛んな春に多いが,まれに冬にも起る。...

黄砂の用語解説を読む