ラムプーン(その他表記)Lamphun

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「ラムプーン」の意味・わかりやすい解説

ラムプーン
Lamphun

タイ北部,チエンマイ南方 26kmにある町。ラムプーン県の県都。6世紀以後モン族のハリプーンチャイ国の主都であったが,1281年タイ族のメンラーイ王の支配下に入り,チエンマイに先立って都市が建設された。 16世紀にビルマの支配下に入ったが,1775年タークシン王によりタイの領有になった。プラタートハリプーンチャイ寺,チャームテーウィー寺などの古刹がある。バンコクとチエンマイを結ぶ鉄道にのぞむが,チエンマイに近いため商業上の重要性は少い。チーク材,米,タバコなどの集散地近郊で銀を産出する。人口1万 3000 (1990推計) 。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

[名](スル)二つ以上のものが並び立つこと。「立候補者が―する」「―政権」[類語]両立・併存・同居・共存・並立・鼎立ていりつ...

連立の用語解説を読む