ラメス(その他表記)Rames Ⅱ

旺文社世界史事典 三訂版 「ラメス」の解説

ラメス(2世)
Rames Ⅱ

生没年不詳
古代エジプト第19王朝の王(在位前1290〜前1224)
エジプト繁栄期最後の王。シリア方面に出兵してヒッタイト戦い文献に残る最古の対等な和議を結んだ。このカデシュの戦い(前1286)と平和条約(前1269)についてはくわしい記録が残っている。以後,デルタ地帯に諸都市を営み,カルナックに百柱殿をつくり,また多く神殿を建てた。

出典 旺文社世界史事典 三訂版旺文社世界史事典 三訂版について 情報

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む