ラングミュアの病的科学の法則(その他表記)Langmuir's law of pathological science

法則の辞典 の解説

ラングミュアの病的科学の法則【Langmuir's law of pathological science】

・観察される最大の効果は,ほとんど検出されないぐらいの強さしかもたない原因担い手によって生ずる.そして効果の大きさは原因の強さにはまったく依存しない.

・効果は検出の限界に近い大きさであり,また結果の統計的意味が非常に低いため,多くの測定が必要となる.

・高い精度が主張されている.

・経験に反する夢のような理論が提案される.

・批判されると即時アドホック言い訳が考えられる.

・支持者の批判者に対する割合が50% 近くまで上昇するが,その後徐々に忘れ去られる.

(「パリティ5(12)(1990),20-29,6(2)(1991),32-38より,西尾成子,小島智恵子訳.原文Physics Today1989[10],36-44)

出典 朝倉書店法則の辞典について 情報

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む