ランタン・ヒマール山脈(読み)らんたんひまーるさんみゃく(その他表記)Langtang Himal

日本大百科全書(ニッポニカ) 「ランタン・ヒマール山脈」の意味・わかりやすい解説

ランタン・ヒマール山脈
らんたんひまーるさんみゃく
Langtang Himal

ネパール・ヒマラヤ中央部、コシ地区西端にある山群。南東部のジュガール・ヒマール山脈に隣接する。中国チベット自治区との国境地帯にあり、ほぼ南西から北東方向に約30キロメートルにわたり2列になって延びる。南側の山脈の主峰ランタン・リルン山(7245メートル)、その北の第二の山脈の主峰はゴサインタン山(8013メートル)である。このほか6000~7000メートル峰が多くそびえている。カトマンズから70~80キロメートルの距離にあるが、1969年のネパール・ヒマラヤ登山解禁後も入山禁止が続いたため、未踏峰が多い。山脈の真ん中を北から西へ流れるランタン・コーラ谷からの景観がもっとも優れている。

[金子史朗]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む