ランタン・リルン山(読み)らんたんりるんさん(その他表記)Langtang Lirung

日本大百科全書(ニッポニカ) 「ランタン・リルン山」の意味・わかりやすい解説

ランタン・リルン山
らんたんりるんさん
Langtang Lirung

ネパールヒマラヤ中央部、チベットとの国境地帯にあるランタン・ヒマール山脈の主峰。同山脈の西部に位置する。標高7245メートル。高度はそれほどでもないが、北から西へ流れるランタン・コーラ谷の北にそびえる急峻(きゅうしゅん)な山で、登頂は困難である。1949年、イギリスの登山家ティルマンが初めて登山ルートを探査し、52年にはスイスハーゲン、54年にはオーストリアのアウフシュナイター、58年には日本の深田久弥(ふかたきゅうや)が周辺を調査した。61年、大阪市立大学隊が初めて登頂を試みたが、雪崩(なだれ)で隊長隊員、シェルパ各1名を失った。これは日本で最初のヒマラヤにおける遭難であった。その後三度の挑戦と登山禁止を経て、78年10月24日、大阪市立大学とネパールのトリブバン大学合同隊がついに初登頂に成功した。

[金子史朗]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

今日のキーワード

ドクターイエロー

《〈和〉doctor+yellow》新幹線の区間を走行しながら線路状態などを点検する車両。監視カメラやレーザー式センサーを備え、時速250キロ以上で走行することができる。名称は、車体が黄色(イエロー)...

ドクターイエローの用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android