日本歴史地名大系 「ランホッケ」の解説 ランホッケらんほつけ 北海道:胆振支庁登別市ランホッケ漢字表記地名「蘭法華」のもとになったアイヌ語に由来する地名。コタン名のほか山・坂・岬などの名称として記録されている。当地一帯は近代に入り蘭法華(らんほつけ)村に包含された。仮名表記は「ランホツケ」(「観国録」、玉虫「入北記」、木村「蝦夷日記」、「蝦夷日誌」一編など)のほか「ランボケ」(「協和私役」など)、「ラムボツケ」(秦「地名考」)、「ランボク」(西蝦夷地日記)、「ランボグ」(蝦夷巡覧筆記)、「ラフキ」(高島日記)などがある。語義について木村「蝦夷日記」に「出崎ノ名、可恐処ト云」とあり、秦「地名考」も「ラムは心なり。 出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報 Sponserd by