ランリム山脈(読み)ランリムさんみゃく(その他表記)Rangrim sanchulgi

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「ランリム山脈」の意味・わかりやすい解説

ランリム(狼林)山脈
ランリムさんみゃく
Rangrim sanchulgi

北朝鮮の北部中央にある南北方向の山脈。アムロク (鴨緑) 江にのぞむチャガン (慈江) 道のチュンガン (中江) 郡から約 400kmにわたって連なり,カンウォン (江原) 道でクミャ湾 (旧称永興湾) に没する。平均標高は 1500m前後で,ワガル (臥碣) 峰 (2262m) ,ランリム山 (2184m) などの高峰がある。東はケマ (蓋馬) 高原に続くが,西はカンナム (江南) 山脈,チョギュリョン (狄踰嶺) 山脈,ミョヒャン (妙香) 山脈などの支脈が分れ,一般に傾斜は急である。テドン (大同) 江,チョンチョン (清川) 江が源を発する。クアンソ (関西) 地方とクアンブク (関北) 地方を分けており,アドンリョン (牙得嶺) 峠などの交通路が開かれている。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

中国のゴビ砂漠などの砂がジェット気流に乗って日本へ飛来したとみられる黄色の砂。西日本に多く,九州西岸では年間 10日ぐらい,東岸では2日ぐらい降る。大陸砂漠の砂嵐の盛んな春に多いが,まれに冬にも起る。...

黄砂の用語解説を読む