清川
きよかわ
大分県南部、大野郡にあった旧村名(清川村(むら))。現在は豊後大野市(ぶんごおおのし)の中央部にあたる地域。旧清川村は、1955年(昭和30)大野郡牧口(まきぐち)、合川(あいかわ)、白山(はくさん)の3村が合併して成立。2005年(平成17)同郡三重(みえ)町、緒方(おがた)町、朝地(あさじ)町、大野(おおの)町、千歳(ちとせ)村、犬飼(いぬかい)町と合併して市制施行、豊後大野市となった。旧村名は、村内を流れる大野川支流の奥嶽川などの清流にちなむ。河谷低地や南西部丘陵地の米作、北部丘陵地の麦、タバコ作、南部山地の林業とシイタケ栽培が主産業である。北部をJR豊肥(ほうひ)本線、国道502号が通り、豊後清川駅南方1キロメートルの砂田が村の中心。大野川右岸段丘面上の岩戸遺跡(いわといせき)(国指定史跡)からは後期旧石器時代の集石墓と推測される遺構が発見されている。
[兼子俊一]
『『清川村誌』(1979・村誌刊行会)』
出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例
清川
きよかわ
大分県南西部,豊後大野市中南部の旧村域。大野川中流右岸にある。 1955年牧口村,合川村,白山村の3村が合体して清川村が成立。 2005年朝地町,犬飼町,大野町,緒方町,三重町,千歳村と合体し,豊後大野市となる。祖母山に発する奥岳川が中央を貫流し,流域で米作,タバコ,シイタケなどの栽培が行なわれる。岩戸遺跡は石器時代の文化層をもつものとして国の史跡に指定されている。南部は祖母傾国定公園に属し,国の特別天然記念物のニホンカモシカが生息する。
出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報
きよかわ【清川】
福島の日本酒。「四段掛」は吟醸並みの60%精米の米を四段仕込みで醸造する普通酒。ほかに大吟醸酒など。原料米は美山錦、夢の香など。仕込み水は阿武隈(あぶくま)山系の伏流水。蔵元の「秋元酒造店」は明治初期創業。現在は廃業。蔵は田村郡小野町大字小野新町字荒町にあった。
出典 講談社[日本酒・本格焼酎・泡盛]銘柄コレクションについて 情報
清川
神奈川県愛甲郡清川村にある道の駅。主要地方道、伊勢原津久井線に沿う。
出典 小学館デジタル大辞泉プラスについて 情報
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報
出典 平凡社「普及版 字通」普及版 字通について 情報