ラーマキアン(その他表記)Ramakian

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「ラーマキアン」の意味・わかりやすい解説

ラーマキアン
Ramakian

タイの韻文戯曲。もとはインドの叙事詩ラーマーヤナ』をタイ風に翻案したもので,移入の時代や経路は明らかでないが,11世紀頃にマレー語訳を通じてではないかといわれる。タイ語の題名は「ラーマ王頌歌」の意。本に編纂された代表的なものにチャクリー朝ラーマ1世がラコーン (舞踊劇) に脚色したものと,ラーマ2世コーン (仮面劇) に脚色したものとがあるが,前者のほうがより普及している。ラーマ王とその妃シーダー,これを助ける猿王ハヌマーンと,一方敵側の魔神トサカンとの戦闘の場面が有名。ラコーンやコーンの看板劇であると同時に,タイの文化,社会にはかりしれない影響を与えた。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

1969年から続く英国の文学賞「ブッカー賞」の翻訳書部門で、他言語から英語に翻訳された優れた作品に贈られる。翻訳者の仕事を重視し、賞金5万ポンド(約970万円)は作家と翻訳者で折半される。2005年...

国際ブッカー賞の用語解説を読む