ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「ラーマキアン」の意味・わかりやすい解説 ラーマキアンRamakian タイの韻文戯曲。もとはインドの叙事詩『ラーマーヤナ』をタイ風に翻案したもので,移入の時代や経路は明らかでないが,11世紀頃にマレー語訳を通じてではないかといわれる。タイ語の題名は「ラーマ王頌歌」の意。本に編纂された代表的なものにチャクリー朝ラーマ1世がラコーン (舞踊劇) に脚色したものと,ラーマ2世がコーン (仮面劇) に脚色したものとがあるが,前者のほうがより普及している。ラーマ王とその妃シーダー,これを助ける猿王ハヌマーンと,一方敵側の魔神トサカンとの戦闘の場面が有名。ラコーンやコーンの看板劇であると同時に,タイの文化,社会にはかりしれない影響を与えた。 出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報 Sponserd by