ら抜言葉(読み)らぬきことば

精選版 日本国語大辞典 「ら抜言葉」の意味・読み・例文・類語

らぬき‐ことば【ら抜言葉】

  1. 〘 名詞 〙 「来(こ)れる」「寝れる」「見れる」などのように、五段活用以外の動詞本来なら可能を表わすのに助動詞「られる」を用いるべきところに「れる」を用い、「ら」が脱落したように見える語。動詞の語幹が一音節の語に生じやすく、「歩く」「話す」などの五段動詞から派生する「歩ける」「話せる」など、下二段活用の可能動詞の影響によるものと考えられている。文献上は大正から昭和にかけて見え始め、戦後になって目立って使われるようになった。

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

関連語 名詞

中国のゴビ砂漠などの砂がジェット気流に乗って日本へ飛来したとみられる黄色の砂。西日本に多く,九州西岸では年間 10日ぐらい,東岸では2日ぐらい降る。大陸砂漠の砂嵐の盛んな春に多いが,まれに冬にも起る。...

黄砂の用語解説を読む