リエティ(その他表記)Rieti

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「リエティ」の意味・わかりやすい解説

リエティ
Rieti

イタリア中西部,ラツィオ州北東部,リエティ県の県都。ローマ北東約 60km,テベレ川の支流ベリノ川にのぞみ,標高 402mの丘陵に位置する。丘の斜面を占める旧市街はローマ時代に建設され,13世紀に修復された城郭で囲まれ,新市街は平坦地に展開する。しばしば外敵侵略を受け,教皇と神聖ローマ皇帝との抗争期には常に教皇側につき,13世紀に教皇ニコラウス4世がここに滞在したこともある。 15世紀頃教皇の支配から自由となったが,今度は教皇側から攻撃を受けて破壊され,1785年には地震により,第2次世界大戦では空襲により多大な災害をこうむった。現在,コムギブドウ,オリーブ栽培と牧牛地帯の集散地で,繊維,食品などの工業が行われる。 13~15世紀建立の大聖堂,13世紀の宮殿などがある。人口4万 2859 (1991推計) 。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

2022年度から実施されている高校の現行学習指導要領で必修となった科目。実社会や実生活で必要となる国語力の育成を狙いとし、「話す・聞く」「書く」「読む」の3領域で思考力や表現力を育てる。教科書作りの...

現代の国語の用語解説を読む