普及版 字通 「リク・ロク・つちくれ」の読み・字形・画数・意味

8画
[字訓] つちくれ
[説文解字]

[字形] 象形
六を重ねた形。六は幕舎の象のようである。〔説文〕十三下に「土塊、

たるなり」と土塊の相重なる象とするが、陸の金文の字形の従うところによって考えると、土塊の象とはみえない。〔説文〕に
(りく)声とし、また「讀みて
(ちく)の
(ごと)くす。一に曰く、
梁(地名)なり」という。〔
伝〕に「讀みて
の
くす」とあり、字形にも声義にも混乱がみられる。
は
(てつ)部一下に「
(きんりく)、地
(ちしん)、田中に叢生す」とあって、菌草の類。その籀文(ちゆうぶん)に三
を重ねた形があり、陸の籀文の字形もその形に従う。陸は聖所の象、
はその施設に関する字。
(りよう)字条五下に「越ゆるなり」とあって、凌遅の意があり、聖所を凌轢(りようれき)する意であろう。
は陸・
字との関連において解すべき字である。陸は聖梯の前に幕舎を連ねる意と考えられる。[訓義]
1. つちくれ、大きなつちくれ。
2. 幕舎の形、

とならぶ形。[声系]
〔説文〕に
声として睦・
・陸など四字を収める。陸は
と声義の関係があり、
(ふ)は神の陟降する聖梯、
は幕舎の形とみられ、
は聖梯の前に幕舎を列ねる意であろう。その状を
という。出典 平凡社「普及版 字通」普及版 字通について 情報

