リシニン(その他表記)ricinine

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「リシニン」の意味・わかりやすい解説

リシニン
ricinine

化学式 C8H8N2O2トウダイグサ科の植物トウゴマ (ヒマ) の葉および種子に存在するアルカロイドアルコールから再結晶して針状晶として得られる。融点 201.5℃。 170~180℃ (20mmHg) で昇華する。水,アルコール,クロロホルムエーテルなどにわずかに溶ける。苦みを有する中性物質で,酸とは塩をつくらない。毒性が強く,摂取すると,嘔吐,溶血性胃腸炎,肝臓・腎臓障害,けいれん,昏睡,血圧および呼吸低下などを経て死にいたる。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

ユーラシア大陸、北アメリカ大陸北部に広く分布し、日本では北海道にエゾヒグマが生息する。成獣は体長2メートル以上、体重300キロにもなり、日本最大の陸生動物として知られる。雑食性で草や木の実、サケ、シ...

ヒグマの用語解説を読む