リッデル(読み)りっでる(その他表記)Риддер/Ridder

日本大百科全書(ニッポニカ) 「リッデル」の意味・わかりやすい解説

リッデル
りっでる
Риддер/Ridder

中央アジア、カザフスタン共和国東カザフスタン州の都市。旧称レニノゴルスクLeninogorsk,Leninogor。人口5万6300(1999)。主産業は鉱業で、鉛、亜鉛などを産するリッデル鉱山があり、ロシア十月革命(1917)前はイギリス人が経営していた。1941年までは鉱山の発見者リッデルPhillip Ridderにちなみリッデルと称したが、同年レニノゴルスクと改称された。2002年ふたたびリッデルが正称となった。ロシアとの国境に近く、州都オスケメン(旧ウスチ・カメノゴルスク)に至る鉄道が通る。

[山下脩二]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

今日のキーワード

苦肉の策

敵を欺くために、自分の身や味方を苦しめてまで行うはかりごと。また、苦しまぎれに考え出した手立て。苦肉の謀はかりごと。「苦肉の策を講じる」...

苦肉の策の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android