中央アジア、カザフスタン共和国東部の都市。東カザフスタン州の州都。旧称ウスチ・カメノゴルスクUst'-Kamenogorsk。イルティシ川の右岸、ウリバ川との合流点に位置する。人口31万1000(1999)、33万2364(2019推計)。鉄道の要衝にあたり、イルティシ川の河港でもある。1720年ロシアの要塞(ようさい)ウスチ・カメンナヤとして創建され、1932年以後、東カザフスタン州の中心となった。1991年のソ連崩壊、独立の後に改称された。20世紀初頭以後は、市の付近にあるルードヌイ・アルタイ山脈が金産地として知られ、多くの人口が流入した。鉛、亜鉛、チタンニウム、マグネシウム、各種機械などの工場がある。市の近くに、イルティシ川を利用した大水力発電所(堰堤(えんてい)の長さ300メートル)があり、これに伴う人工湖の面積は5500平方キロメートル、平均深度18メートルである。
[加藤九祚]
出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報
2022年度から実施されている高校の現行学習指導要領で必修となった科目。実社会や実生活で必要となる国語力の育成を狙いとし、「話す・聞く」「書く」「読む」の3領域で思考力や表現力を育てる。教科書作りの...