リツ・むぐら

普及版 字通 「リツ・むぐら」の読み・字形・画数・意味


13画

[字音] リツ
[字訓] むぐら

[説文解字]

[字形] 形声
声符は律(りつ)。〔説文〕一下に「艸なり」とあり、かなむぐらをいう。葉や茎に逆の刺(とげ)のある草。〔本草綱目、草七、草〕の李時珍の説に、「此のに細刺り。善く人の膚を勒(さ)す。故に勒(ろくさう)と名づく。訛(あやま)りてと爲る。訛りて來(らいばい)と爲る。皆方言なり」という。わが国では、八重(やえむぐら)といえば、荒廃した家のさまをいう。

[訓義]
1. むぐら、かなむぐら。また勒草という。

[古辞書の訓]
和名抄 毛久良(もぐら)〔名義抄 ムグラ・モクラ・ハハコ

出典 平凡社「普及版 字通」普及版 字通について 情報

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む