りようきよ

普及版 字通 「りようきよ」の読み・字形・画数・意味

【燎】りよう(れう)きよ

かがり火。たいまつ。〔隋書、柳伝〕(つね)に正夜を以て、充街塞陌、聚戲す。鳴鼓天に聒(かまび)すしく、燎地を照らす。人、獸面を戴き、男は女を爲し、倡優雜技、異形、穢(わいまん)を以てを爲し、鄙(ひせつ)を用(もつ)て笑樂を爲す。

字通「燎」の項目を見る


虚】りようきよ

凌虚

字通「」の項目を見る


居】りようきよ

超任

字通「」の項目を見る

出典 平凡社「普及版 字通」普及版 字通について 情報

関連語 項目

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む