りようきよ

普及版 字通 「りようきよ」の読み・字形・画数・意味

【燎】りよう(れう)きよ

かがり火。たいまつ。〔隋書、柳伝〕(つね)に正夜を以て、充街塞陌、聚戲す。鳴鼓天に聒(かまび)すしく、燎地を照らす。人、獸面を戴き、男は女を爲し、倡優雜技、異形、穢(わいまん)を以てを爲し、鄙(ひせつ)を用(もつ)て笑樂を爲す。

字通「燎」の項目を見る


虚】りようきよ

凌虚

字通「」の項目を見る


居】りようきよ

超任

字通「」の項目を見る

出典 平凡社「普及版 字通」普及版 字通について 情報

関連語 項目

ローマ法王ともいう。ラテン語 Papaの称号はカトリック教会首長としてのローマ司教 (教皇) 以外の司教らにも適用されていたが,1073年以後教皇専用となった。使徒ペテロの後継者としてキリスト自身の定...

教皇の用語解説を読む