デジタル大辞泉
「異形」の意味・読み・例文・類語
い‐ぎょう〔‐ギヤウ〕【異形】
[名・形動]普通とは違う怪しい形・姿をしていること。また、そのさま。「異形の者」
「樹木が―な姿を空に現わした」〈梶井・闇の絵巻〉
い‐けい【異形/異型】
出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
Sponserd by 
い‐ぎょう‥ギャウ【異形】
- 〘 名詞 〙 ( 形動 ) 普通とは違った形やそのさま。あやしい姿、ようす。また、ばけもの・妖怪の類。いけい。
- [初出の実例]「妙見菩薩、変化して異形を示し」(出典:日本霊異記(810‐824)下)
- 「忽ち舳へ異形(イギャウ)なろくろ首の変装人物が現はれ」(出典:幇間(1911)〈谷崎潤一郎〉)
- [その他の文献]〔晉書‐阮瞻伝〕
異形の語誌
「霊異記」では、挙例のものや「異形を播(ほどこ)す」(下)のように、単に異なる姿形や不思議な現象そのものを意味しているが、平安末期の「今昔物語集」では天人や鬼共を形容する語として用いられて、異様な姿形をした鬼畜のイメージと結びついていくようになったものと推察される。
い‐けい【異形・異型】
- 〘 名詞 〙 ( 形動 )
- ① =いぎょう(異形)
- [初出の実例]「此他尚全地上許多の異形(イケイ)なる者ある可し」(出典:造化妙々奇談(1879‐80)〈宮崎柳条〉一)
- ② 通常とは異なった形態・形状。あるものの変化したかたち。
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例
Sponserd by 
普及版 字通
「異形」の読み・字形・画数・意味
出典 平凡社「普及版 字通」普及版 字通について 情報
Sponserd by 