普及版 字通 「リョウ・ふむ・こえる」の読み・字形・画数・意味

22画
[字訓] ふむ・こえる
[字形] 形声
声符は
(りよう)。〔爾雅、釈言〕に「跋は
(こ)ゆるなり」とあり、〔礼記、学記〕に「學ぶこと等を
(こ)えず」とみえる。ふみこえる意である。〔楚辞、九歌、国殤〕に「余が陣を凌ぎ 余が行を
(ふ)む」とみえる。[訓義]
1. ふむ。
2. こえる。
3.
と通じ、手にもつ。[古辞書の訓]
〔字鏡集〕
フム[語系]
・
・
・獵(猟)liapは同声。
はたてがみ。そのたてがみをなびかせて、走る意をもつ。踏thap、
dyap、躡niapはみな声義の関係があり、ふみこえることをいう。[熟語]
纓▶・
居▶・
行▶・
席▶・
遷▶・
等▶・
登▶[下接語]
狎
・僭
・超
・離
出典 平凡社「普及版 字通」普及版 字通について 情報

