リョウ・たてがみ・ひげ

普及版 字通 「リョウ・たてがみ・ひげ」の読み・字形・画数・意味


25画

[字音] リョウ(レフ)
[字訓] たてがみ・ひげ

[説文解字]

[字形] 形声
声符は(りよう)。は獣のたてがみ。馬などが、たてがみをなびかせて走るさま。頭髪の意の髟(ひよう)を加えたもので、の繁文とみてよい。〔説文〕九上に「髮、たるなり」とは、髪のなびくさまをいう。

[訓義]
1. たてがみ、馬のたてがみ。
2. ひげ、あごひげ。
3. かみのなびくさま。

[古辞書の訓]
〔新字鏡〕 太千賀美(たちがみ)〔名義抄 ウナガミ・タチガミ・ハタ・ヒレ・ウマノカミ〔字鏡集〕 ナカガミ・タテカミ・タチガミ・ウナカミ

[語系]
・獵(猟)liapは同声。踏thap、dyap、躡niapは声義に関係があり、みな疾走してふみこえることをいう。

[熟語]

[下接語]
・剛・黒・朱・振・猪・長・張・馬・繁・尾・美・奮・髦

出典 平凡社「普及版 字通」普及版 字通について 情報

ローマ法王ともいう。ラテン語 Papaの称号はカトリック教会首長としてのローマ司教 (教皇) 以外の司教らにも適用されていたが,1073年以後教皇専用となった。使徒ペテロの後継者としてキリスト自身の定...

教皇の用語解説を読む