リョウ・たてがみ

普及版 字通 「リョウ・たてがみ」の読み・字形・画数・意味


15画

[字音] リョウ(レフ)
[字訓] たてがみ

[説文解字]

[字形] 象形
上部は馬首とそのたてがみの形。下部は馬の疾走する足と尾に象る。その全体を象形とみてよい。〔説文〕十下に字を部に属し、「毛なり。髮の(し)(頭)上に在り、び毛髮のたるの形に象る。此れ籀の子字と同なり」(段注本)とするが、の部分は籀文の子とは関係がない。その毛のたるものを(りよう)という。

[訓義]
1. たてがみ。
2. 鼠の毛。

[古辞書の訓]
〔字鏡集〕 ナカガミ・ウナカミ・タテガミ・タチガミ

[声系]
〔説文〕に声として・臘・・獵(猟)など六字を収める。狩猟に関する字が多い。

[語系]
liapは踏thap、dyap、躡niapと畳韻の語。声義の関係をもつ語である。

出典 平凡社「普及版 字通」普及版 字通について 情報

2022年度から実施されている高校の現行学習指導要領で必修となった科目。実社会や実生活で必要となる国語力の育成を狙いとし、「話す・聞く」「書く」「読む」の3領域で思考力や表現力を育てる。教科書作りの...

現代の国語の用語解説を読む