リンイー地区(読み)リンイー(その他表記)Linyi

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「リンイー地区」の意味・わかりやすい解説

リンイー(臨沂)〔地区〕
リンイー
Linyi

中国東部,シャントン (山東) 省南部の地区。リンイー市ほか 10県から成り,行政中心地はリンイー市にある。イーモン (沂蒙) 山地から流下するイー (沂) 河と支流のシュー河の流域にあたり,東はホワン (黄) 海にのぞむ。中部にはクーツーと呼ばれる石灰岩の山が多い。山地,丘陵とも長期にわたり植被が破壊され,土壌がやせているため,土地改良や植林に力が注がれている。主作物はコムギダイズコーリャンナンキンマメ,タバコで,養蚕が盛んである。果樹はカキ,クリ,ナシ,クルミが多い。丘陵部の草地では,ウシ,ロバ,ヒツジの牧畜が行われる。ホワン海沿岸では漁業が盛んで,タチウオの水揚げが多い。イーシュイ (沂水) 県のハンワン (韓旺) に鉄の豊富な埋蔵がある。工業はたばこ,搾油のほかタンチョン県の敷物,ツァンシャン (蒼山) 県のランリン (蘭陵) 酒など軽工業にとどまる。人口 522万 6115 (1990) 。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

中国のゴビ砂漠などの砂がジェット気流に乗って日本へ飛来したとみられる黄色の砂。西日本に多く,九州西岸では年間 10日ぐらい,東岸では2日ぐらい降る。大陸砂漠の砂嵐の盛んな春に多いが,まれに冬にも起る。...

黄砂の用語解説を読む