普及版 字通 「リン・うろこ・さかな」の読み・字形・画数・意味

23画
[字訓] うろこ・さかな
[説文解字]

[字形] 形声
声符は
(りん)。
は
火、また点々として相連なるものの意がある。〔説文〕十一下に「魚甲なり」とあって、うろこをいう。〔呂覧、孟春紀〕「其の蟲は
」の〔高誘注〕に「
は魚の屬なり。
、之れが長爲(た)り」、また〔淮南子、時則訓〕の〔許慎注〕に「
虫、
之れが長爲り」とあって、
虫三百六十、竜はその最も霊なるものとされた。魚貝を
介といい、多く列集することを
集、並ぶことを
次という。[訓義]
1. うろこ。
2. さかな。
3. うろこのある動物、魚竜。
4. ならぶ、つらなる、かさなる、つづく。
[古辞書の訓]
〔和名抄〕
伊路久
(いろくづ)、俗に云ふ、伊侶古(いろこ)〔名義抄〕
イロクヅ、俗に云ふ、イロコ・コヒ・イルカ・マカル 〔字鏡〕
カザル・イロコ・ヒナ・イロクヅ・イロクヅノゴトシ[語系]
lienは侖liu
n、
(連)lian、累liu
i、雷lu
iと声義に通ずるところがあり、相重なり、相連なる状態をいう。[熟語]
羽▶・
介▶・
界▶・
▶・
群▶・
甲▶・
鴻▶・
雑▶・
施▶・
▶・
次▶・
集▶・
皴▶・
身▶・
▶・
接▶・
爪▶・
族▶・
属▶・
簇▶・
虫▶・
誅▶・
比▶・
物▶・
片▶・
毛▶・
文▶・
翼▶・
羅▶・
▶・
淪▶・
類▶・
列▶[下接語]
隠
・羽
・介
・揮
・戯
・巨
・魚
・驚
・金
・錦
・銀
・逆
・枯
・細
・朱
・衆
・皴
・松
・清
・潜
・繊
・沈
・騰
・批
・飛
・伏
・奮
・文
・片
・幽
・遊
・羅
・竜
出典 平凡社「普及版 字通」普及版 字通について 情報

