リンガエン湾(読み)りんがえんわん(その他表記)Lingayen Gulf

日本大百科全書(ニッポニカ) 「リンガエン湾」の意味・わかりやすい解説

リンガエン湾
りんがえんわん
Lingayen Gulf

フィリピン北部、ルソン島中西部にある湾。地形的にはマニラ湾からの中央大平原の続きで、南シナ海に面する。奥行約56キロメートル、幅約37キロメートルで、湾口西側にサンティアゴ、カバルヤンなどの島がある。湾にはアグノ川が流入する。湾内は深く、リンガエンダグパン、スアル、サン・フェルナンドなど、大型船が入港できる良港に恵まれている。太平洋戦争では、日本(1941)、アメリカ(1945)両軍の上陸地点となった。

[別技篤彦]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「リンガエン湾」の意味・わかりやすい解説

リンガエン湾
リンガエンわん
Lingayen Gulf

フィリピン,ルソン島中部に湾入する南シナ海の湾。湾口の西端サンチアゴ島東端にサンフェルナンド岬がある。長さ 56km,幅 37km。湾岸では製塩養魚が盛んで,湾奥にはダグパン,リンガエンの港町がある。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

今日のキーワード

ドクターイエロー

《〈和〉doctor+yellow》新幹線の区間を走行しながら線路状態などを点検する車両。監視カメラやレーザー式センサーを備え、時速250キロ以上で走行することができる。名称は、車体が黄色(イエロー)...

ドクターイエローの用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android