リンクトデータ(読み)りんくとでーた(その他表記)linked data

図書館情報学用語辞典 第5版 「リンクトデータ」の解説

リンクトデータ

ウェブ上でデータをつなぎ合わせ,また他のデータとつながる形で公開・共有するための仕組み,あるいはその仕組みを用いて作成された機械可読データ.次世代のウェブと言われるセマンティックウェブ構想に基づきデータ同士がつながることで,ウェブ空間を巨大データベースとして利用でき,新たな情報の発見や価値の創出に役立つとされる.リンクトデータは,RDF等のセマンティックウェブの標準技術を用いて表現・提供され,他のデータとつながる機能は他の資源を示すURIにリンクすることで実現される.オープンデータ要件をも満たすものは,特にLinked Open Data(LOD)と呼ばれる.近年,図書館目録のメタデータ統制語彙をリンクトデータに変換し公開する試みが進んでいる.

出典 図書館情報学用語辞典 第4版図書館情報学用語辞典 第5版について 情報

中国のゴビ砂漠などの砂がジェット気流に乗って日本へ飛来したとみられる黄色の砂。西日本に多く,九州西岸では年間 10日ぐらい,東岸では2日ぐらい降る。大陸砂漠の砂嵐の盛んな春に多いが,まれに冬にも起る。...

黄砂の用語解説を読む