リーズ城と庭園(読み)リーズじょうとていえん

世界の観光地名がわかる事典 「リーズ城と庭園」の解説

リーズじょうとていえん【リーズ城と庭園】

イギリスのイングランド南東部、ケント州カンタベリー(Canterbury)近郊のリーズ村にある古城。森と草原、湖に囲まれた石城で、ヨーロッパで最も美しい城の一つと評されている。征服王ウィリアムの息子、ヘンリー1世治世下の1119年にノルマン人豪族によって建設され、その150年後の1278年にエドワード1世所有の城となり、その後3世紀にわたって王室の城として使われた歴史を持つ。その後、1926年にベイリー夫人がこの城を購入してリーズキャッスル財団を設立し、1976年に一般に開放された。城内には16世紀初期の寝台、美しく飾られた居間客間などがあり、美しい庭園も見どころの一つとなっている。ロンドンのビクトリア駅から約1時間のベアステッド(Bearsted)駅で下車。駅前からリーズ城に行くシャトルバスが発着している。

出典 講談社世界の観光地名がわかる事典について 情報

ローマ法王ともいう。ラテン語 Papaの称号はカトリック教会首長としてのローマ司教 (教皇) 以外の司教らにも適用されていたが,1073年以後教皇専用となった。使徒ペテロの後継者としてキリスト自身の定...

教皇の用語解説を読む