客間(読み)キャクマ

デジタル大辞泉 「客間」の意味・読み・例文・類語

きゃく‐ま【客間】

来客を応接する部屋客室
[類語]応接間応接室客室

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

精選版 日本国語大辞典 「客間」の意味・読み・例文・類語

きゃく‐ま【客間】

  1. 〘 名詞 〙 来客を通すための部屋。客と応接する室。客座敷。客室。
    1. [初出の実例]「今その客庁(〈注〉キャクマ)の窻より」(出典:西国立志編(1870‐71)〈中村正直訳〉一一)

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

日本大百科全書(ニッポニカ) 「客間」の意味・わかりやすい解説

客間
きゃくま

住宅において、客を通し応接するための部屋。訪れる人を通す部屋としては、平安時代の寝殿造の住宅における出居(でい)が明らかになる最初であるが、かならずしもそのために特定の部屋がつくられたのではなく、二棟廊(ふたむねろう)や廂(ひさし)の一部が使われている。身分の高い訪問者をもてなすことが一般的になったのは中世に入ってからで、主殿造の住宅では主殿の中央の部屋が客間にあてられていた。江戸時代の初めには接客のしきたりも定まり、書院造の住宅では書院とよばれる二棟の建物が接客のために使われるようになった。近代の都市住宅では、江戸時代以来の書院の伝統を継ぐ和風の座敷と、明治以降洋風の生活様式が入ってきてできた洋風の応接間とが接客のために用意されるのが普通である。しかし、客間、すなわち座敷と応接間は、通常南に面する日当りのよい場所につくられ、面積も広く、北側の日が当たらない場所に茶の間など生活にあてる部分が回されていたために、明治末期ごろからしだいに強くなる生活改善運動では「接客本位を改め家族本位に」の住宅改良の旗印の下で真っ先に排斥されることになる。第二次世界大戦前には、生活改善運動の進展にもかかわらず、客間が一般の都市住宅から消滅はしなかったが、敗戦直後の都市住宅では、生活改善運動の成果をまつまでもなく、経済的な事情や材料の不足から、応接間も座敷もつくれなくなり、失われてしまった。その後も土地の事情や経済的な事情から都市住宅では客間を設けられない家が多くなり、独立した居間がある場合には、親しい間柄なら居間に客を通すことになる。したがって、居間が客間の性格を帯び、本来の家族のだんらんの場としての機能が阻害されている。

 外国、たとえばイギリスではゲスト・ルームguest roomが客間にあたるが、これは日本の客間とは機能が違い、主として宿泊客のための居室で、家族個々人の寝室と同様に寝台や衣装掛け、机と椅子(いす)などを備え、便所、風呂(ふろ)、化粧室を付属しているのが普通である(同様の機能をもつホテルにおける客の宿泊室をもguest roomとよんでいる)。客は家族とともに食堂で食事をし、居間でだんらんの時を過ごす。このような客間はヨーロッパやアメリカの住宅では一般的である。それに対して日本ではゲスト・ルームに相当する部屋はなく、床の間のある座敷に客を泊めていた。

[平井 聖]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

改訂新版 世界大百科事典 「客間」の意味・わかりやすい解説

客間 (きゃくま)

住宅において,来客を通し接待をする目的で用意された部屋。現在の住宅における客間の概念は,生活の西欧化が進む中で生じたもので,必ずしも日本古来のものではない。鎌倉時代以前の寝殿造の住宅では,身分が上の客を招くときは主人の居室である寝殿を客に明け渡して饗応した。それ以外の場合は,寝殿の広廂(ひろびさし)や,それに連なる二棟廊(ふたむねろう)が接客の場に当てられた。室町時代になると,連歌の会など人を集めて遊ぶ機会が多くなったためか,泉殿(いずみどの)とか別棟の会所(かいしよ)が接客空間として用いられるようになる。近世の武家住宅は,職務も住宅で行ったので,人が訪れることも多かったが,その接待の部屋として,床の間を備えた座敷が用いられた。民家においても,日常の接客はいろり端で行われたが,改まった客を接待するために,床の間のある畳敷きの部屋を設け,座敷または〈でい〉などと呼んだ。明治以後,西欧の住宅様式が日本に導入されると,一般の住宅でも西欧風の家具を置いた部屋を設け,応接間,あるいは客間と呼ぶようになり,同時に来客のときだけ使う和風の座敷も客座敷,あるいは客間と呼ぶようになった。
執筆者:

出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

世界大百科事典(旧版)内の客間の言及

【サロン】より


[客間としてのサロン]
 フランスの近世住宅の中心をなす客間をいう。オテル形式の住宅では前庭(中庭)に設けられた入口を入り,前室を経て到達する。…

【住居】より

…農家や町屋にあった土間はなくなり,それに代わって1坪ぐらいの玄関を設けるようになる。来客のため,客間と呼ばれる座敷を準備し,外部に面した廊下の外側にガラス戸を建て込んで,廊下を屋内の一部として使用するようになる。また,建物の一部を2階建にして,客間や書斎などにあてる住宅も見られるようになる。…

【出居】より

…ここで主人が装束をつけたり,子弟の元服などの行事を行うこともあった。《源氏物語》に〈客人の御でい,さぶらひと,しつらい騒げば〉とあるように,寝殿造では接客空間が未分化なのが特徴で,常設の客間はなかった。出居は元来〈主人が出でて客と共に居る場所〉を意味し,来客に応じて板敷の床に円座や半畳,茣蓙(ござ)などの敷物を敷いてザ(座)を設け応対する場所であった。…

【パーラー】より

…談話室,客間,軽食喫茶室。〈話す〉を意味するフランス語parlerと同根の語。…

※「客間」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

今日のキーワード

プラチナキャリア

年齢を問わず、多様なキャリア形成で活躍する働き方。企業には専門人材の育成支援やリスキリング(学び直し)の機会提供、女性活躍推進や従業員と役員の接点拡大などが求められる。人材の確保につながり、従業員を...

プラチナキャリアの用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android