ルテニウム酸塩(読み)ルテニウムサンエン

化学辞典 第2版 「ルテニウム酸塩」の解説

ルテニウム酸塩
ルテニウムサンエン
ruthenates

Ru O42-(テトラオキソルテニウム(Ⅵ)酸イオン)とRu O4(過ルテニウム酸イオン,テトラオキソルテニウム(Ⅶ)酸イオン)のNa,K,Rb,Cs,NH4,Mg,Ca,Sr,Ba,Ag塩が知られている.アルカリ金属の塩は黒緑色で,水に易溶.水溶液中で酸化作用を示す.アルカリ土類金属および銀の化合物は黒または朱色で,水に難溶.Ru O42-X線分析の結果,実際は [RuO3(OH)2]2- であることが判明した.過ルテニウム酸塩は,有機溶媒に可溶なテトラアルキルアンモニウム塩の形で,有機化学反応で温和な酸化剤として使われる.2001年にルテニウム酸ストロンチウムSr2Ru O4は強磁性誘電体でありながら1.5 K で超伝導になることが見いだされ,注目されている.

出典 森北出版「化学辞典(第2版)」化学辞典 第2版について 情報

2022年度から実施されている高校の現行学習指導要領で必修となった科目。実社会や実生活で必要となる国語力の育成を狙いとし、「話す・聞く」「書く」「読む」の3領域で思考力や表現力を育てる。教科書作りの...

現代の国語の用語解説を読む