ルフトハンザ航空(読み)ルフトハンザこうくう(その他表記)Lufthansa

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「ルフトハンザ航空」の意味・わかりやすい解説

ルフトハンザ航空
ルフトハンザこうくう
Lufthansa

ドイツ最大手の航空会社。正式名称 Deutsche Lufthansa AG。1926年ドイッチェ・アエロ・ロイト(1923設立)とユンカース・ルフトフェルケール(1924設立)の合併ならびに政府の一部出資によって設立,極東地域への航空路と南北大西洋線の開拓業績を残した。第2次世界大戦後はドイツの敗戦で解散したが,1953年ドイツ連邦共和国(西ドイツ)企業ルフタークとして再発足,1954年ルフトハンザと改称した。当時は政府の出資による国営企業だったが,今日では完全に民営化されている。1960年からジェット旅客機を導入,フランクフルト空港を本拠として,国内線とヨーロッパ諸都市を中心に,日本を含む世界 200以上の都市に乗り入れている。また団体チャーター便や貨物専門の航空会社,ホテル持株会社,旅行保険,機内食事業などの子会社傘下にある。2005年スイス国際航空(→スイス航空)を合併。2011年初の時点で保有機はおよそ 270機。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

関連語をあわせて調べる

2022年度から実施されている高校の現行学習指導要領で必修となった科目。実社会や実生活で必要となる国語力の育成を狙いとし、「話す・聞く」「書く」「読む」の3領域で思考力や表現力を育てる。教科書作りの...

現代の国語の用語解説を読む