ルミア(その他表記)lumia

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「ルミア」の意味・わかりやすい解説

ルミア
lumia

美術用語。「光の芸術」「色彩音楽」とも呼ばれる。鍵盤操作による光によって画面に多彩な抽象的形象を映し出す芸術。 1922年 T.ウィルフレッドが考案ニューヨークで初公開した。動く色彩として演劇や音楽の効果建築照明に用いられ,1920年代に流行をみた。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

2022年度から実施されている高校の現行学習指導要領で必修となった科目。実社会や実生活で必要となる国語力の育成を狙いとし、「話す・聞く」「書く」「読む」の3領域で思考力や表現力を育てる。教科書作りの...

現代の国語の用語解説を読む