ルミア(その他表記)lumia

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「ルミア」の意味・わかりやすい解説

ルミア
lumia

美術用語。「光の芸術」「色彩音楽」とも呼ばれる。鍵盤操作による光によって画面に多彩な抽象的形象を映し出す芸術。 1922年 T.ウィルフレッドが考案ニューヨークで初公開した。動く色彩として演劇や音楽の効果建築照明に用いられ,1920年代に流行をみた。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

ローマ法王ともいう。ラテン語 Papaの称号はカトリック教会首長としてのローマ司教 (教皇) 以外の司教らにも適用されていたが,1073年以後教皇専用となった。使徒ペテロの後継者としてキリスト自身の定...

教皇の用語解説を読む