ループナーの体表面積の法則(その他表記)Rubner's law of body surface

法則の辞典 の解説

ループナーの体表面積の法則【Rubner's law of body surface】

単に体表面積の法則*ともいうが,こちらは別の法則を指す場合もある.恒温動物の酸素消費,あるいは基礎代謝の大きさは,動物の種や体重にはかかわらず,その体表面積に近似的に比例する.ループナー(M. Rubner)が1883年に提唱したもの.最初代謝量は体重の2/3乗に比例するとされたが,後の精密な計測では3/4乗のほうがよく合うとされ,こちらに修正された.

出典 朝倉書店法則の辞典について 情報

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む