精選版 日本国語大辞典 「基礎代謝」の意味・読み・例文・類語
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報
目を覚ました状態で絶対安静を保っているとき(基礎代謝状態)の代謝をいい、そのときに個体が消費するエネルギー量(熱量)を基礎代謝量という。基礎エネルギー消費basal energy expenditure(BEE)と同義である。体は、正常な機能と身体的活動を維持するため、また、成長および障害を受けた組織の修復のためにエネルギーを必要としている。エネルギーは食物中のタンパク質、脂肪、炭水化物およびアルコールの酸化によって供給されている。1グラムのタンパク質と炭水化物から4キロカロリー、脂肪から9キロカロリー、そしてアルコールから7キロカロリーが供給される。健康な大人では、エネルギー消費は主として三つの因子(1)BEE、(2)食事の熱効果thermic effect of food(TEF)、(3)肉体的活動physical activityで決定される。
基礎代謝量を測定するときの条件としては、少なくとも食後12時間経過していること、十分な睡眠がとれていること、起床後、精神的にも肉体的にも強い負荷がかかっていないこと、測定前30分間は横臥(おうが)していること、測定時の室温が15~25℃であること、が必要である。
生体の代謝とは、個体の全細胞におけるすべての化学反応、すなわち物質代謝とエネルギー代謝をさし、代謝量とは一定時間内に全化学反応によって遊離される総熱量をいうが、基礎代謝量は通常、呼吸による酸素消費量と二酸化炭素排出量から計算される。
基礎代謝量〔kcal〕=3.941×酸素消費量〔L〕
+1.106×二酸化炭素排出量〔L〕
成人1日の基礎代謝量は、日本人1200~1400キロカロリー、白人1500~2000キロカロリーである。この基礎代謝量には、心筋や呼吸筋をはじめ、消化管や血管の平滑筋などの力学的仕事のほか、肝臓、膵臓(すいぞう)、甲状腺(せん)、唾液(だえき)腺、下垂体、腎臓(じんぞう)、副腎などの分泌のために使われるエネルギーも含まれている。また、基礎代謝量は体表面積に比例するので、体表面積1平方メートル当り1時間当りの熱量で示される。一般にヒトのような恒温動物では、単位体表面積当りの基礎代謝量は、年齢、性が同じであれば一定している。これに影響を与える因子は、甲状腺ホルモン、精神的緊張による交感神経刺激、男性ホルモン、成長ホルモン、発熱、季節、栄養状態悪化などである。ヒトでは1歳児の場合、単位体表面積当りの基礎代謝量は80歳の老人の約2倍である。
なお、基礎代謝量は体表面積、年齢、性別によって異なるので、年齢と性に応じた標準値が決められており、実測値のその標準値に対する比率、つまり偏差を基礎代謝率basal metabolic rate(BMR)という。10%以内の偏差は正常とされる。すなわち、BMRには個体差があるが、年齢、体重、性が同じグループで測定すると、正常人の85%は平均値の10%の誤差のなかにある。したがって、基礎代謝率(BMR)の測定は、個体の代謝量を示すための有効な方法である。また、同一成人でのその変化は5~10%を超えないこともわかっている。プラス10%以上の場合を基礎代謝亢進(こうしん)、マイナス10%以下を基礎代謝低下という。チロキシン、カフェイン、アドレナリンは基礎代謝を亢進させ、モルヒネ、バルビタール、ヨウ素は低下させる。また、亢進させる病気には、甲状腺・下垂体・副腎の各機能亢進症をはじめ、本態性高血圧症、心不全、腎不全、白血病、多血症、発熱病があり、低下させる病気には、粘液水腫(すいしゅ)などの甲状腺機能低下症、シモンズ病などの下垂体機能低下症、アジソン病などの副腎機能低下症のほか、糖尿病などによる低栄養状態をはじめ、重症貧血、自律神経失調症、統合失調症(精神分裂病)などがある。
一方、患者を低体温にすれば基礎代謝量も少なくてすむので、脳外科などでは手術に利用することがある。
栄養面からみると基礎代謝は、エネルギー所要量算定の基本としてその1日量が算出されている。厚生労働省から発表されている日本人の栄養所要量(「食事摂取基準」2010年)によると基礎代謝量は、基礎代謝基準値(kcal/kg体重/日)×基礎体重(kg)として算定する。
[有馬暉勝・有馬太郎・竹内多美代]
出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報
出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報
出典 株式会社平凡社世界大百科事典 第2版について 情報
出典 あなたの健康をサポート QUPiO(クピオ)生活習慣病用語辞典について 情報
…身体は運動とは無関係に,心臓,胃腸の働き,呼吸など生命の維持に必要な器官を働かせるために不断にエネルギーを消費している。これが上式の基礎代謝にあたるエネルギーである。安静時消費エネルギーというのは,いわば運動という仕事をする準備状態における代謝量で,基礎代謝量の1.2倍くらいとされている。…
…解糖が,あるいはクエン酸回路が,リン酸エステルの生成と分解を含めたきわめて多くのステップを経て進行することの利点がそこに関連する。
[基礎代謝]
生体が生命を維持するために必要な最小の効率を基礎代謝basic metabolism(BMと略記)と呼ぶ。筋肉作業などによる機能性消費を除外するため,絶対安静,絶食下,臨界温度において消費するエネルギーを指すが,成人1日の基礎代謝量は日本人で1200~1400kcal,欧米人で1500~2000kcalとされる。…
※「基礎代謝」について言及している用語解説の一部を掲載しています。
出典|株式会社平凡社世界大百科事典 第2版について | 情報
少子化とは、出生率の低下に伴って、将来の人口が長期的に減少する現象をさす。日本の出生率は、第二次世界大戦後、継続的に低下し、すでに先進国のうちでも低い水準となっている。出生率の低下は、直接には人々の意...
11/10 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新
10/26 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典を更新
10/19 デジタル大辞泉プラスを更新
10/19 デジタル大辞泉を更新
10/10 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新
9/11 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新