外気温が変化しても体温を一定に保つことができる動物のことで、変温動物の対語。また、定温動物ともいい、俗には温血動物ともいう。鳥類と哺乳(ほにゅう)類が属し、体温は種類によって異なる。ニワトリ42℃、有袋類35℃、ネコ39℃、ネズミ37~38℃、イヌ38~39℃、ヒト36~37℃あたりの体温を維持する。昼行性の動物の体温は夕方に最高値、明け方に最低値を示すが、日内変動の幅は体温調節の発達している動物では狭い。
下等なものでは、体温が外気温の影響を受けやすく、単孔類のハリモグラは外気温が5℃のときには25℃に下がり、外気温30℃を超えると体温は正常以上になる。外気温が下がると冬眠に入るコウモリ、シマリス、ハムスターなどは、冬眠中には変温動物的となる。ヒトの新生児でも体温調節能力が発達していないので外気温の影響を受けることがある。体温を保持するための産熱(熱発生)はおもに筋肉運動と肝臓の物質代謝による。放熱を低下させる体毛、羽毛、皮下脂肪の発達、放熱を促進するあえぎ、発汗、皮下毛細血管の拡張などの機能が体温の恒常性に役だっている。体温調節中枢は間脳の視床下部にある。ここには、視床下部を流れる血液の温度を感知し、動物の種に固有の目標値と照合しながら、震え、あえぎ、発汗などの調節反応をおこさせるニューロンがあると考えられている。
[川島誠一郎]
出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報
出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報
出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報
※「恒温動物」について言及している用語解説の一部を掲載しています。
出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」
年齢を問わず、多様なキャリア形成で活躍する働き方。企業には専門人材の育成支援やリスキリング(学び直し)の機会提供、女性活躍推進や従業員と役員の接点拡大などが求められる。人材の確保につながり、従業員を...
10/29 小学館の図鑑NEO[新版]動物を追加
10/22 デジタル大辞泉を更新
10/22 デジタル大辞泉プラスを更新
10/1 共同通信ニュース用語解説を追加
9/20 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新