精選版 日本国語大辞典 「恒温動物」の意味・読み・例文・類語
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報
外気温が変化しても体温を一定に保つことができる動物のことで、変温動物の対語。また、定温動物ともいい、俗には温血動物ともいう。鳥類と哺乳(ほにゅう)類が属し、体温は種類によって異なる。ニワトリ42℃、有袋類35℃、ネコ39℃、ネズミ37~38℃、イヌ38~39℃、ヒト36~37℃あたりの体温を維持する。昼行性の動物の体温は夕方に最高値、明け方に最低値を示すが、日内変動の幅は体温調節の発達している動物では狭い。
下等なものでは、体温が外気温の影響を受けやすく、単孔類のハリモグラは外気温が5℃のときには25℃に下がり、外気温30℃を超えると体温は正常以上になる。外気温が下がると冬眠に入るコウモリ、シマリス、ハムスターなどは、冬眠中には変温動物的となる。ヒトの新生児でも体温調節能力が発達していないので外気温の影響を受けることがある。体温を保持するための産熱(熱発生)はおもに筋肉運動と肝臓の物質代謝による。放熱を低下させる体毛、羽毛、皮下脂肪の発達、放熱を促進するあえぎ、発汗、皮下毛細血管の拡張などの機能が体温の恒常性に役だっている。体温調節中枢は間脳の視床下部にある。ここには、視床下部を流れる血液の温度を感知し、動物の種に固有の目標値と照合しながら、震え、あえぎ、発汗などの調節反応をおこさせるニューロンがあると考えられている。
[川島誠一郎]
出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報
出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報
※「恒温動物」について言及している用語解説の一部を掲載しています。
出典|株式会社平凡社世界大百科事典 第2版について | 情報
送り状。船荷証券,海上保険証券などとともに重要な船積み書類の一つで,売買契約の条件を履行したことを売主が買主に証明した書類。取引貨物の明細書ならびに計算書で,手形金額,保険価額算定の基礎となり,輸入貨...
9/11 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新