レイヨナン様式(読み)レイヨナンようしき(その他表記)Rayonnant style

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「レイヨナン様式」の意味・わかりやすい解説

レイヨナン様式
レイヨナンようしき
Rayonnant style

13世紀中頃から 14世紀後半のフランス盛期ゴシック建築,またその時代の美術様式。その名称は壮大かつ華麗なばら窓の放射状意匠に由来する。当時ゴシック建築は技術的に最高の発展を示し,これに付随して壮大なステンドグラスやすぐれた石彫が制作されたほか,多彩な壁掛け,エマイユなどの工芸品にもすぐれた作品を生んだ。代表例はランス大聖堂ボーベー大聖堂パリサント・シャペルトロアのサン・トゥルバン聖堂。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

ユーラシア大陸、北アメリカ大陸北部に広く分布し、日本では北海道にエゾヒグマが生息する。成獣は体長2メートル以上、体重300キロにもなり、日本最大の陸生動物として知られる。雑食性で草や木の実、サケ、シ...

ヒグマの用語解説を読む