ばら窓(読み)ばらまど(その他表記)rose window

翻訳|rose window

改訂新版 世界大百科事典 「ばら窓」の意味・わかりやすい解説

ばら窓 (ばらまど)
rose window

キリスト聖堂の正面上部に造られる,放射状トレーサリーをもつ円形の窓。円花窓,車輪窓wheel windowともいう。一般に西正面であるが,トランセプトの南,北正面などにも設けられる。キリストを太陽になぞらえて造った円形の窓から発達したもので,その最も古い例は12世紀イタリアの聖堂にみられる。フランスのゴシック大聖堂でとくに大型となり,美しいステンド・グラスがはめこまれている。聖書主題による図像が主であるが,星座,自由七科,四季など象徴的意味をもつ種種のモティーフも見られる。(図参照)
執筆者:


出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

関連語 飯田

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「ばら窓」の意味・わかりやすい解説

ばら窓
ばらまど
rose window

建築用語。車輪窓とも呼ばれる。ロマネスクおよびゴシック様式の聖堂建築において,西または南北ファサード上部中央に,中心より放射状に広がる格子によって,一種ばらの花状または車輪状のパターンをなす巨大な円形の採光窓。通常ステンドグラスで飾られる。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

1969年から続く英国の文学賞「ブッカー賞」の翻訳書部門で、他言語から英語に翻訳された優れた作品に贈られる。翻訳者の仕事を重視し、賞金5万ポンド(約970万円)は作家と翻訳者で折半される。2005年...

国際ブッカー賞の用語解説を読む